順序


   「神は順序なり」という事が昔から言われているが、これは全くそうで あると思う。何事においてもそれが滑らかに運ばないという原因は、全く 順序が乱れているからで、特に人事においてそうである。中国の諺に「夫 婦別あり、長幼序あり」と言うが全く至言である。近来社会全般の順序の 乱れは甚しい。また順序と礼儀とは切っても切れない関係にあるもので、 この点特に注意すべきと思う。大自然をみても分るように、春夏秋冬も、 その日その日の明暗も、草木の生育等一つとして順序に添わぬものはない。 梅の花より桜の花の方が先に咲くという事は決してない。これについて種 種の例を挙げてみよう。

   まず神仏等に参詣に行く場合、他で用足しをしてから参詣するのは何に もならないのである。それは用が主になり神仏が従となるからである。 故に浄霊を受けに行く時などもそうである。まず支部へ先に行き、他の 用は後にすべきである。そうする事によって効果の著しい事はいうまでも ない。またよく見受ける事であるが、家を建てる場合、子供の部屋を二階 に親の居間を下に造る事がよくあるが、このようにすると子供の方が上位 になるから子供は親の言う事を聞かなくなる。主人と奉公人の場合も同じ であるから大いに注意すべきである。

   また小さい事のようだが部屋に坐る場合も同様である。家長は上座に坐 り、妻は次に、長男、次男、次女というような順序になすべきである。順 序よく坐る事によって円満裡に和合の空気が漂うのである。従って反対で ある場合争いや不快な事が起こりがちなのは当然である。私が幾多の経験上、 集会などに列席した場合、部屋にはいるや何となく不快な空気が漂うてい る事がある。そうした時よく見ると、おおかた座席の順序が間違っている 事が分る。そうして総ての場合、上座下座はどういう標準で決めるかとい うと、部屋の入口に近い所を下座となし、入口から離れているほど上座と みればいい。もっとも床の間の前を上座にする事は誰も知るところである から、床の間と入口の位置をよく見て、常識的に判断すればいいであろう。 また左右は左が霊で上位であり、右は体であるから下位である。人間が右 手を多く使用するのは体であるからである。

昭和24年(1949年)8月30日
「自観叢書第五篇 自観随談」     『岡田茂吉全集』著述篇第六巻 p.266
『聖教書』 p.296


戻る