信仰の醍醐味


   私は信仰の味について世人に告げたいのである。天下何ものにも味のない ものはない。物質にも、人間にも、生活にも、味のないものは殆どあるま い。人生からこの味を除いたら、文字通り無味乾燥全く生の意欲はなくな るであろう。従って人間が生に対する執着の根本は、味による楽しみのた めである――といっても過言ではあるまい。信仰にも味のある信仰と味の ない信仰とがあるのは当然である。ところが世の中は不思議なもので、恐 怖信仰というのがある。それは神仏を畏怖し、戒律に縛られ、窮屈極まる 日を送り、自由などは全くなく、常に戦々兢々たる有様で、こういう状態 を私は信仰地獄というのである。

   本来信仰の理想とするところは常に安心の境地にあり、生活を楽しみ、 歓喜に浸るというのでなければならない。花鳥風月も、百鳥の声も、山水 の美も、みな神が自分を慰めて下さるものであるように思われ、衣食住も深 き恵みと感謝され、人間は固より鳥獣虫魚草木の末に至るまで親しみを感 ずるようになる。これが法悦の境地であって、何事も人事をつくして後は 神仏にお任せするという心境にならなければならないのである。

   私は常に、どうしても判断がつかぬ難問題に逢着して時、神様にお任せ するという事にして、後は時を待つのである。ところが想ったよりもよい 結果を得らるる事は幾多の体験によって明らかである。殆ど心配したよ うな結果になった事は一度もないといってもよい。また種々の希望を描く が、その希望よりも必ず以上の結果になるから面白い。こういう事もある。 何か悪い事があるとそれを一時は心配するが、きっとよい事の前提に違い ないと思い、神様にお任せしていると、必ずよい事のための悪い事であっ た事が分り、心配したのが馬鹿らしくなる事さえ往々あるので、実に感謝 に堪えない事がある。要するに私は奇跡の生活者と思っている。私が言う 信仰の醍醐味とは即ちこのような次第である。

昭和23年(1948年)9月5日
「信仰雑話」     『岡田茂吉全集』著述篇第六巻 p.22
『聖教書』 p.395


戻る