再びベルグソンについて


   私は以前、フランスの有名な近代哲学者である、かのアンリ・ベルグソ ンについて書いた事があるが、今度再び書いてみたい心が起こったので筆 をとったのである。というのは、よく私に向かって色々な事を聞いたり、ま た私の方から話す場合、その意味が簡単に分る人はまことに少ないのであ って、事柄としては実に簡単で分りそうなものだが、なかなか分らない。 聞く人は相当の教養がありながら頷けないので、私は色々な例を挙げて、 くどくどしく並べてやっと分るのである。その都度思い出すのは、ベルグ ソンの哲学である。

   何故、簡単な事がそれほど分らないかを考えてみると、こういう理由が ある。それはベルグソンの所謂刹那の我にならないからで、勿論それを意 識しないからでもあろう。彼の説によれば人間は誰でも物心がるき始める と、色々な事を聞いたり、伝説や既成学問を詰め込まれたりするので、一 人前になるまでには、それが棒のようなものになって心の中にできてしま う。だから棒以外の説を聞いても、その棒が邪魔をして想念の中へそのま まはいらない。だから想念の中が空っぽなら苦もなくはいるから直ぐ分る わけで、よく白紙になれなどと言われるが、全くその通りである。そうは 言うものの棒などに気が付く者は殆どないらしい。だからこの文を読んだ 人は、今からでも刹那の我となる事である。刹那の我とは、物を見たり聞 いたりしたその瞬間、咄嗟の感じをいうのである。全く棒が邪魔をする間 隙のない、ちょうど子供と同じようにする。よく子供が大人の言葉を聞き 返す言葉に感心させられる事がよくあるが、全く棒の邪魔がないからであ る。

   この事を彼はまた、直観の哲学とも言った。この意味も、歪めないで真っ 直ぐにものを見よ、それが正しい見方であるというわけで、刹那の我に付随 したものである。それからまた彼の哲学には、万物流転という言葉がある。 これもなかなか面白いと思う。それは万有一切は一瞬の停滞もなく動いて いるという意味で、例えば去年と今年とは一切が何処か違っている。世界 も社会も同様であり、自分自身の想念も環境もそうである。否昨日の自分 とも、五分前の自分とも必ず違っているところがある。としたら昔からい う一寸先は闇という言葉もそれである。このように何でも彼んでも一秒の 停止もなく流動してやまないのである。

   従って、この理を人間に当てはめてみる時、こういう事になろう。何か の事にぶつかった時、去年の見方も考え方も、今のそれと違っていなけれ ばならない。大きく見れば終戦前と終戦後とは丸っきり違っているではな いか。僅かの間に驚異的である。ところが多くの人は、何百年前のやり方 や、何十年前の考え方が、先祖代々から棒のように続いているから、的確 に現在を把握する事ができない。これを称して封建とか、旧い頭とか言う のであろう。つまり一切が流転しているのに、ご自分だけは泥水のように 停滞しているからで、こういう人こそ世の中から置き去りを食ったり、不 幸な運命となるのである。

   既成宗教が振わないというのも、右の理を考えてみればよく分る。この 理によって万物流転と少しもずれる事なく、千変万化する事が観世音のお 働きでもある。観世音の別のみ名である応身弥勒とはその意味で、応身と は身をもって応ずる、即ち外界の事物に対し、自由無碍に応ずる事である。 無碍光如来のみ名もその意味に外ならない。分り易く言えば老人に対して は、老人に合うような話をし、婦女子にはもの柔かく、知識人には科学的 に、一般人には常識的凡人にするというように、如何なる人にも話す場合、 先方が理解し興味が湧き、快く聞くというようにすればいいのである。こ の方針で信仰を勧めるとしたら、案外うまくいくものである。

昭和26年(1951年)7月18日
「栄光」113号     『岡田茂吉全集』著述篇第九巻 p.387
『聖教書』 p.409


戻る