物を識るという事


   この「物を識る」という言葉ほど、深遠微妙にして意味深長なものはあ るまい。恐らくこの語は世界に誇っていい日本語と言えよう。しかし簡単 には分り難い言葉なので、今できるだけ分り易く書いてみよう。

   物を識っているという言葉の意味を解剖してみると、こういう事になる。 それは世の中のあらゆるものを経験し、透徹し、実体を掴み、なんらかの 形によって表現するという意味である。例えばある問題に村して、こうす ればこうなるという唯一つの急所を発見する事である。それに引き替え大 人気ない小児病的議論を振り回したり、軽卒な行動に出たり、人から非難 され軽蔑される事に気が付かないで平気で行なう事が、つまり物が見えな い、物を識らないという人である。世間よく言われる、彼奴はまだ若いと か、乳臭いとか、野暮天だとか言われるのがそういう人間である。また識 者という言葉があるが、これは物せ識っている人を文化的に言ったのであ る。

   以上によってみても、今日の政治家などは物を識らない人が多過ぎる。 大した問題でもないのに無理に大きく取り上げて騒ぎ立て、識者から顰蹙 される事に気が付かないのであって、自己の低級さを表白する以外の何も のでもないのである。そうしてこういう人間に限って小乗的主観の亡者で ある。こういう小人物の行動によっていつも国会の能率は阻害され、国会 の信用を傷つけられる。常に独りよがり的売名に一生懸命である。故にこ の物を識らない人を言い変えれば分らず屋でもある。

   今日政治の論議なども、長い時間を潰してもなかなか結論が得られない のは、右のような分らず屋が多過ぎるからであろう。分った人が多けれ ば容易に一致点を見出されるはずである。ところがここで困る事には物の 分った人はどうも出しゃばりを嫌い、分らず屋と争うのを避けようとし、 つい温和しくなり、引っ込み思案となる。ところが分らず屋どもはこれ をよい事にしてますます出しゃばる。ところが世の中は面白いもので、出 しゃばると有名になる。有名になると選挙の時の当選率が高くなるので、 その結果分った人はいつも少数となり、分らず屋が多数を占めるという 事になる。近頃の如く問題の論議に徹夜までしなければ結論を得られない というのはよくそれを表わしている。

   とはいうものの結局は分った人の意見が採用されるのも事実である。何 よりも政界で頭角を現わすほどの人は出しゃばらないでいていつとはなし に人望を博し重用されるのである。今の吉田首相などは、現政治家中一番 物の分った人と言えるであろう。

   ところがひとけ政界のみならず、社会各面における有能者といわるる人 は比較的物の分った人であるのは自然の成り行きであろう。以上は精神的 方面を書いたのであるが、次に他の面、即ち物的の面を書いてみよう。

   これを分り易く書くには、芸術的方面が一番いい。というのは物を識っ ている人は偉人型が多いと共に審美眼においても勝れているからである。

   まず真っ先に取り上げたい人はかの聖徳太子である。彼が仏教文化特に 芸術方面に勝れていた事は論議の余地はあるまい。今なお法隆寺その他に 残っているものの何れも燦として光を放っているに見ても明らかである。 また有名な十七条憲法は、日本における法の基礎ともいえよう。次に挙げ たいのはかの足利義政である。彼が他の面ではとやかく言われるが、芸術 方面に至っては立派な功績を残した。かの銀閣寺の如き建造物は固より、 彼は中国美術を好み宋元時代の優秀なる芸術品を集めた外、日本美術を奨 励し、珍什名器を作らせた事で、東山御物として今もなお我らの鑑賞眼を 満足させている功績は高く評価してよかろう。

   ここで、我々が最も最大級の讃辞を与えたい人物としてはかの豊太閤で あろう。彼が桃山式絢爛たる芸術文化を生んだ半面佗びの芸術としての茶 の場に力を注いだ事で、それまで甚だ微々たる存在であった茶の場を、一 世の鬼才千利休を助け、茶道大成の輝かしい功績を残した事も特筆大書す べきであろう。これらによって当時美術文化の勃興と共に名人巨匠続々輩 出した。かの小堀遠州や楽陶の名手長次郎の如きもそれである。長次郎は また利休に習い、中国、日本の美術は固より朝鮮の名器までも蒐集し、日本 の陶芸に新生命を与えたのも彼の業績である。ここで見逃し得ないのはか の本阿弥光悦の生まれた事である。彼光悦は画を描き、書を能くし、蒔絵 に新規軸を出し、楽陶を作る等、何れも独創的のもので、ゆくところ可な らざるなき多芸ぶりは、とうてい他の追随を許さないものがあった。然も 彼が予期しない一大功績を残した一事は、彼没後百年を経て、日本が生んだ 最高峰の偉匠尾形光琳である。彼は既に亡き光悦を慕い、出藍の一大名人 となった。その他陶工仁清、乾山も差し挿まないわけにはゆくまい。その また流れを汲んだのが抱一で彼も凡手ではなかった。

   然も秀吉の傑出している点は、彼が百姓の子でありながら、若年にして 既に美術の趣味を解し、早くから名器を集めたという一事はまことに驚歎す べきものである。普通世間からいえば物を識るまでには相当の苦労を重ね、 然も中流以上の境遇を条件とするに対し、彼の如き卑賤より出でて殆ど戦 塵の巷を彷捏し続け来たったに拘らず、いつ何処で習得したかは分らない が、あれほど物を識る人間となったという事は、実に稀世の偉人というべ きである。

   ここで文芸の面を瞥見する時、何といっても歌人としては西行、俳人と しては芭蕉であろう。この二聖の芸術は、物を識る人にしてはじめて成る 作品であり、その代表作としていつも私の頭を去らないのは、

   西行の
     心なき  身にもあわれは知られけり  鴫立つ沢の秋の夕暮

   芭蕉の
     寂けさや  岩にしみ入る  蝉の声

である。

   また今一人書き落とし難い物を識る人がある。それは不昧公の名で知ら れているかの松平雲州公である。彼が多数の珍什名器を集め整理し、分散 を防ぎ、萎靡せんとする茶道に活を入れたるその跡を見れば、彼もまた尊 敬すべき人といっていい。

   近代に至って物を識る人として、私は、俳優故市川団十郎を挙げたい。

   とにかく大ぎつぱに代表的の数人を書いたが、物を識る人とは全く最高 の文化人であって、彼らの業績が如何に後世の人々に魂の糧を与え、趣味 を豊富にし、情操を高からしめたかはいまさら言うまでもあるまい。なる ほど発明発見や学問の進歩も、人類文化に貢献する力は誰しも知っている 事ではあるが、右に説いた如く、物を識る人の業績が如何に暗々裡に文化 に貢献したかは、改めて見直す必要があろう。

昭和25年(1950年)8月15日
「地上天国」16号     『岡田茂吉全集』著述篇第八巻 p.590
『聖教書』 p.402


戻る